働く環境
武州工業には、社員がイキイキと幸せに
働けるように様々な制度があります
働き方・休日に関する様々な制度例
近年、「ブラック企業」「働き方改革」というワードが飛び交う中、働き方や休日に対する意識が高まっています。
その中で、武州工業では、時代に先んじて働き方・休日に関する様々な制度を整備してきました。
-
8.20体制
【1日8時間、1か月20日勤務で残業を無くし、休日をしっかりとりましょう】という社内活動です。
-
有給休暇制度
入社から半年後に10日、その後1年半ごとに有給が付与されます。有給消化率60%!
-
産前産後休暇制度
産前は予定日より6週間前(多胎の場合は14週間)から、産後は8週間の休暇を取得できます。
復帰率はなんと100%! -
育児休暇制度
子どもが最長1歳6か月になるまで取得できる休暇です。
-
慶弔休暇制度
本人の結婚 の場合は5日、1親等の方がお亡くなりになった場合は 5日、2親等の方がお亡くなりになった場合は1日の休暇が付与されます。
-
介護休暇制度
要介護の家族を対象に1人の場合は1年につき5日間、2人の場合は10日間の休暇が付与されます。
-
長期休暇
武州工業の長期休暇は長い!長期休暇をたっぷり有効に使って、リフレッシュしながら仕事をしています。
GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇は、それぞれ平均9~10日間あります!!
お金に関する様々な制度例

社員が安心して働くためには、やっぱりお金は大切です。
また、頑張って成果を出した分、賞与でフィードバックがあれば、「また頑張ろう」とさらに頑張るモチベーションも高まります。
武州工業ではお金に関する様々な制度を設けていますので、その一部をご紹介します。
-
子供手当
子ども1人支給 (0歳から18歳まで)につき月1万円を支給しています。
-
確定拠出型年金制度
会社から正社員登用後に自動加入する年金制度で、将来に向けて積み立てていく安心の制度です。
-
賞与制度
毎月の給与に加えて、7月、12月に賞与を支給しています。また、社員全員で協力して良い業績を出すことができれば、3月にも追加で期末賞与があります。
教育に関する様々な制度

武州工業では、人材力がこれからの時代、さらに重要になってくると考えていますので、社員一人ひとりが成長し、ステップアップすることを会社として支援するために、教育に関する様々な制度を設けています。
-
新入社員研修
入社後の社会人基礎研修や現場研修など、新入社員がしっかりと育つ支援を行っています。
-
資格取得制度
QC検定、フォークリフト免許などを取得する際の講習費の負担などの支援を行っています。
-
教育制度
QC(品質)研修・IE(生産性向上)研修、全員参加型:ワールドカフェ(コミュニケーション)研修など、その時々の状況に応じて様々な研修を実施しています。
社内活動に関する様々な制度例

上記以外にも、武州工業では会社を盛り上げていくため、会社を改善していくための様々な活動を行っています。
とてもすべてを記載することはできませんが、全員が一丸となって仕事をしている環境を是非感じ取っていただければと思います!
-
社内表彰制度
創立記念式典時(12月上旬)に表彰 (勤続表彰、提案賞、美化賞、ルーキー賞など)
-
班飲み会補助金制度
会社に事前に申し出ることで、1人当たり3000円の飲み会補助金が出ます。
-
価値共有ミーティング
毎月1回、間接部門の管理職が参加し経営状況について話し合う会議です。
-
QRQC会議
毎週月曜日に製造部と技術部の上長で1週間の状況報告を行う会議です。
-
小集団活動
各班毎に必要に応じて行う改善活動です。
-
QC発表会
各部署・班毎の改善活動を発表し合い、その働きを評価する会です。
-
朝の清掃活動
地域への貢献活動の1つで、毎朝、各班の当番制で会社前の道路を清掃する活動です。